ご存知 チャック・マンジョーネ
1977年のヒットナンバー
Feels So Good
子どもの頃、
良くラジオから流れていて、
タイトル通り、
とても気分が良くなったナンバーです
フリューゲルホルンは、
この曲で初めて知りました^^
しかもギタリストは、
グラント・ガイスマン
気持ちの良い音楽を、
再開できる時が訪れますように☆
[2021-01-19 投稿]
ご存知 チャック・マンジョーネ
1977年のヒットナンバー
Feels So Good
子どもの頃、
良くラジオから流れていて、
タイトル通り、
とても気分が良くなったナンバーです
フリューゲルホルンは、
この曲で初めて知りました^^
しかもギタリストは、
グラント・ガイスマン
気持ちの良い音楽を、
再開できる時が訪れますように☆
[2021-01-19 投稿]
御多分に漏れず、師走はハードデイズナイト
そんな季節には Paul Jackson Jr.の「The Workout」
良い結果になる☆
[2020-12-22 投稿]
今まであまりご縁の無かった方や、
数曲しか聴いた事のなかったギタリストを、
このところ良く聴きます
いやはや、
今まで良く聴かなかったのが惜しいと思うほどの、
素晴らしいギタリストがいっぱいです
スケールの使い方はもちろん、
コードトーンの選び方など、
「音」を採ったり、探ってみると、
とても影響を受けそうです
ライブ本番で、そのアイディアが出るのか、
アウトプットをご期待ください^^
[2020-11-28 投稿]
8月〜9月にアップした、
スタジオ動画にて使用したエレキギター、
グレコ MRnのご紹介です。
1975年にグレコ MRとして発売され、
2012年に現代的にブラッシュアップされ、
「MRn」として復活したものですが、
現在は再び生産中止になってます。
再発モデルは、
サンバーストやシースルーブルー等、
いろいろなカラーが出ましたが、
ブラックのみに絞り、しばらく探してました。
既に生産中止モデルでもあり、
なかなか出物がないので諦めていたところ・・・
遂に今年の6月頃に状態の良いものを見つけて、
すぐに北海道から送っていただきました。
ほとんど使用した形跡がないエクセレントな逸品で、
バックプレート等には新品時のビニールがついたまま、
ネックや電気系統も問題なく、即実践機決定です。
しかもブリッジが、グラフテックResomaxで、
ピッチのストレスが無くベリーグッド。
1977年製のオリジナルMRを
数年前まで所有してました。
※写真のサンバーストMRです
所有していたオリジナルMRは、
使い勝手がいまいちで、ブリッジの変形もあり、
手放してしまいましたが、
ダブルカッタウェイのこのフォルムが大好きで、
再発版のブラックMRnが見つかってラッキーでした^^
MRnはピッキングの反応性も良く、
ハムバッキングながらクリーンな感じで、
それほど出力も高くないので、
メインギターのレスポールJr.と持ち替えても、
トーンのバランスが取りやすいです。
なかなかライブ観戦をしにくい世の中ですが、
そのうちステージに登場します。
メイドインJAPANのグッドサウンドをお楽しみください:)
[2020-11-07 投稿]
このエフェクターはワウワウです。
通常のものよりもだいぶ小型ですが、
なかなかの優れものです。
VOX、THOMAS、MORLEY、BUDDAなどの
ワウワウを使用しましたが、
ここ10年ほどは、Chi-Wah-Wahを
良く使用しています。
通常の使い方も良いですが、
ペダルを途中で止めて、
トーンコントロールとして使用するもの
趣きが深いですね。
また、長い音符だけにかけるもの、
なかなかクールなサウンドになります。
先日のオンラインレコーディングでも
活躍した逸品です。
ワウワウの使い方によって、
ギタリストのセンスと個性が出ますね。
ファイト一発!
[2020-06-20 投稿]
5月、6月とセッションライブの予定があったので
2軍用ペダルボードを再構築しました
レギュラーペダルボードの1/3サイズなので、
持ち運びにも便利でございます
約20年ぶりにTube Screamerを使いたくなり、
今回はミニサイズのものを選択
HOT CAKEのサウンドがグレイトなので、
ブースターとしても問題なく普通に使えます
なかなか先の展望が見えない世情ですが、
ここを乗り越えて元気にお会いしましょう
[2020-04-24 投稿]
Gibson LesPaul Jr.TV 1959
ヘッド部分の写真です
こちらのスナップを
インスタグラムに掲載したところ
CHEAP TRICKのリックニールセン氏、
ご本人様から「いいね」があり、驚き桃ノ木^^
リックさんのインスタ写真には、
綺麗なTVカラーのジュニアが数本あり、実に眼福なり
流石、稀代のギターコレクターですな
当方の、1960年のチェリーレッドJr.は、
シルクスクリーンのロゴ(LesPaul)文字が、
ほとんど掠れてしまってますが、
1959年のこちらは未だ健在で、
(TV MODEL)の文字も良くわかります
インスタグラムは、
偶然のタイミングでの遭遇が全てなので、
また素晴らしい出会いがあることでしょう
[2020-03-23 投稿]
皆さんご存知、GRETSCHギターです
当方の周囲にはGRETSCHファンが多い
THE JAYPERS ヴォーカリストRIEが
ランチャーペンギンという
NEWグレッチを手に入れたようです
ヘッドの感じがホワイトファルコンと
そっくりで、なかなか趣きが深い
乞うご期待ください☆
[2020-03-03 投稿]
エレキギターには弦振動を拾う、
ピックアップというものがついてます。
代表的な物が、ギブソン系のハムバッカー、
フェンダー系のシングルコイルですが、
ギブソン系の中にもシングルコイルがあり、
それが「P-90」です (写真はドッグイヤーType)
当方のメインギター
レスポールジュニアには「P-90」が
1個だけ装着されています。
このピックアップが1個というのがお気に入りで、
2個装着されているレスポールスペシャルとは、
フロントにピックアップ用のザグリ(穴)が無いこともあり、
強度的にもトーン的にも違いがあります。
THE JAYPERSのギターサウンドは
ほとんどこの「P-90」で出来てます。
LIVEやRECでは他のエレキギターも使用しますが、
基本的には「P-90」1個です。
なので、LIVEでは、ギター本体の
ヴォリュームとトーンの微調整を多用します。
感覚的な話しで恐縮ですが、
ギター本体のヴォリュームを絞ったときの、
歪みの残り具合が、イメージ通りに追従してくれます。
クリーン〜クランチをピッキングのみで表現、
コントロール出来るのも絶妙な逸品です。
・・・「P-90」とは、
プレイヤーのイメージを、最大限に表現してくれる、
とても音楽的で天晴れなピックアップなのであーる。
[2019-11-14 投稿]
先日のリハーサルで、
パープルカラーのVox AC-30を使用しました。
外装が違うのみで、
中身は通常のモノと同じようです。
自分が所有しているAC-30、
そしてBadCat ampも、
EL-84と呼ばれる真空管(パワー管)を
使用してます。大好きなTubeです。
Fender デラックスリヴァーブで使用している、
6V6というパワー管もVery Goodです。
真空管のお話でどうもすみません (*´ー`)ゞ
[2019-02-27 投稿]